導入(この記事について)
このブログを始めたきっかけ
AIの話題はビジネスばかり
AIという言葉を聞くと、みなさんはどんなイメージを思い浮かべますか?どんな広告を見ますか?
- 仕事を効率化する方法
- 誰でもプログラミングが出来るようになる方法
- 副業や収益化につなげる方法
昨今AIが話題になるときは、どうしてもビジネスや効率化の文脈が多いのが実情です。
Googleで検索しても、YouTubeで探しても出てくるのはそんなのばっかり。
髭の生えたおじさんが「このプログラムでAIを学べば爆益が出るから○○に登録し…」(想像です)
こんなのばかりですよね。
確かに便利だしビジネスのインパクトは大きいものですが、個人的にはそれだけではもったいないなと感じました。
もっと遊びとして使ってもいいのでは?
AIっていろんなこと出来るのなら、もっとくだらないこと。馬鹿な事。遊びにも使えるんじゃないか?こんなに優秀な大規模モデルを手軽に使えるのなら、子供みたいにいろんなことを試してみたい!
実際、手始めにビジネスに関係ない使い方を調べるとどうでしょう?情報が飽和しているこの時代にまったくヒットしません。
じゃあ自分で遊んでみて発信していこう!
そんな思いから、このブログを立ち上げました。
今回のテーマ「偉人の名言っぽい嘘」
著名な名言
それではまずは著名な方の名言をおさらいしていきましょう。
私の独断でいくつかリストアップしてみました。
Stay hungry, stay foolish.(訳:貪欲であれ。愚か者であれ。)
スティーブ・ジョブズ
Appleの共同創業者で、iPod・iPhone・iPadなどを開発した人ですね。日本人には特にApple製品は親しみ深いのではないでしょうか?
私はAndroid派ですが、それでも有名な方だと思います。学生時代に読んだ本は今でも実家にあります。
Boys, be ambitious!(訳:青年よ大志をもて!)
クラーク博士
このブログを書くまでずっと大志を抱けが訳だと思ってましたが、「もて」という訳が出てきて驚いています。写真は北海道に一人旅した時に撮りました!羊ヶ丘展望台はとっても気持ちよくって行けてよかったです。(バスが待ちきれなくって福住駅から1時間近く歩いたからすごく思い出に残っています。)

憧れは理解から最も遠い感情だよ
BLEACH 愛染惣右介より
個人的に好きな作品から好きなキャラクターを挙げてみました!原作ももちろんですが、最終章のアニメのクオリティが素晴らしいのでまだ見てない人はぜひ見てください!!

「それっぽい?名言」をAIに作ってもらおう
様々な名言を挙げてみたので、では早速AIに「それっぽい?名言」を挙げてみてもらいましょう。
※注意!!
この記事で紹介する「それっぽい?名言」は、AIがそれぞれの人物の特徴や口調をもとに自動生成した“創作”です。
実在の人物や作品への敬意をもって制作していますが、実際の発言ではありません。
各人物や作品のファンの方々に不快な思いをさせる意図は一切ございませんので、遊びの一環としてお楽しみください。
スティーブジョブズのそれっぽい?名言
まずはジョブズのイメージについて聞いてみると…?
スティーブ・ジョブズの名言は「シンプルさ・情熱・直感・人生観」が特徴的です。
AIが「ジョブズっぽい」言葉を作るには、その“ミニマルで本質を突く感じ”を再現するのがポイントになります。
だそうです!
それでは実際にAIが作成した名言?を見てみましょう。
○賢くなることは簡単だ。でも、賢さを手放す勇気を持てる人は少ない。
○人は他人の影を歩くとき、自分の光を見失う。
クラーク博士のそれっぽい?名言
お次はクラーク博士!
○志を持たぬ努力は、風のない帆船のようなものだ。進んでいるようで、どこにも向かっていない。
先ほど挙げた「大志」というところから発想してくれたようですね。
余談ですが「クラーク博士のそれっぽい名言集」とお願いしたところ、「アーサー・C・クラーク博士(Arthur C. Clarke)」の名言が出てきました。
今回知りたいのは「現北海道大学の方だよ~」と伝えたらわかってくれました。正しくは「ウィリアム・スミス・クラーク博士(William S. Clark)」ですね。
ちなみにイギリス出身のSF作家だそうで、私は今回初めて知りました。(皆さんご存じでしたか?)
スティーブジョブズの話から引っ張られたのかもしれませんが、偶然クラーク博士のフルネームを事前に復習していたので気が付けましたが、詳しくない方なら勘違いしてしまいますね…
愛染惣右介のそれっぽい?名言
それでは最後に、愛染様のものを紹介!!Bleachファンの方がいれば是非、「愛染らしさ」をジャッジしてみてください。
○知る者は恐れない。恐れる者は、まだ自らを知らぬだけだ。
○君たちは『答え』を求めるが、私は『構造』を変える。
「あのシーンを元にしたのかな?」と推測できそうなものもいくつかありましたが、一ファンとしては「言いたことはわかるけど、言ってなさそう」という気持ちも残ってしまいますね。
AI曰く
彼の美学・知性・傲慢さ・孤独感を再現した“愛染っぽい台詞”
だそうで、この辺りがAIにとっての彼の印象だそうです。
最後に
あそんでみた感想
さて。今回はAIで遊んでみようの第一回として、「いろいろな人の“それっぽい?名言”」をAIで作ってみました。いかがでしたか?
個人的には、その人物の背景を知っていればなんとなく違和感を感じるレベルなんじゃないかと思いました。
けれど逆に言えば、「あまり知らない人物の名言として紹介されたら気が付けない!」ということです。これがTwitter(現X)やInstagram等で流れてきて、「○○は実在のこんな人!この人はこんな明言を残しています。こんな風になりたい!」みたいなことを言われても突っ込めないと思います。(そんな投稿見たことないですが。)
多くの人がAIを使う時代にこれからますますなってきます。今回は名言でしたが、偉人や著名人。教養として幅広い知識を学んでおくことで、これからAIによって作られる多くの嘘を見抜いて楽しめるようになりたいですね!
それではまた!!皆さんもたくさんAIを使ってみてください。
利用したAIについて
ChatGPT5
2025/10 上旬に作成しました。
 
 
コメント